融資の現場から
資金繰り、事業再生、銀行融資のプロがお伝えするコラム。金融コンサルタントの徳永貴則氏(株式会社スペースワン代表)が、今、業績不振に悩む顧問先に起きていることと、その対処について語ります。

社債は「全て銀行都合」かつ企業に「メリットはない」社債をリスケするとどうなるか?

融資の現場から 新たな制度融資「コロナ借換保証制度融資」はどう使うのかいいのか?

融資の現場から 「経営改善計画書」の作成手順と「売上計画」の立て方

融資の現場から リスケ中に公庫「コロナ融資」と「既往融資」を一本化された方は注意が必要

リスケジュール実施企業に『ABL』を売り込んでいる銀行があります
プロの視点で進める相続税の物納戦略
相続・納税対策としての物納について、物納専門の組織活動を続ける(株)円満相続推進の会の木元勇代表に物納戦略をシリーズで解説してもらいます。

物納した土地を国から借りて駐車場経営を行い、賢く安定収入を確保する プロの視点で進める相続税の物納戦略〔自用地編Vol.4〕

賃貸収入を原資に、7年で物納した底地を買い戻す プロの視点で進める相続税の物納戦略〔貸宅地編Vol.3〕

貸宅地の底地物納を成功に導くプロセスとは プロの視点で進める相続税の物納戦略〔貸宅地編Vol.2〕

貸宅地の底地物納は、借地人との権利関係清算にも効果的 プロの視点で進める相続税の物納戦略〔貸宅地編Vol.1〕

税理士との共同提案で”争族”回避 プロの視点で進める「物納戦略」
クローズアップインタビュー
会計業界をはじめ関連する企業や団体などのキーマンを取材し、インタビュー形式で紹介します。
-8-300x200.jpg)
DX見据えデジタルマーケティングを構築中 マネジメントスキル向上に独自の「等級評価制度」

特例事業承継税制研究会が始動!粕谷会長に聞く「足踏み状態の制度利用からどう脱却?」

SaaSベンチャーが挑む金融サービス革命|税理士と金融機関の連携強化で生まれる〝未来予想図〞

税理士必見!効果が上がるWeb面談のポイント

コロナ禍で苦しむ事業者を士業クラウドファンディングで支援
税界よもやま話
元税理士業界の専門紙および税金専門紙の編集長を経て、TAXジャーナリスト・業界ウォッチャーとして活躍する業界の事情通が綴るコラムです。

税務行政のDXに対応した事務所改革が不可欠に

調査官の「名義預金」「名義株」の判断ポイント

「調査」か「行政指導」かの確認が大事

秋からの税務調査で「重加」狙いが増えるワケ

税務署が中小企業の“国際取引”に目を光らせる
-
2023-05-12
どうする?経営者保証の解除待望の「ガイドライン」攻略法の動画発売
- ニュース
- 編集長のおすすめ
-
2023-04-09
国税局がトレカ転売の無申告を摘発 追徴税額はなんと1900万円 確定申告の義務を「知らなかった」
- ニュース
- 編集長のおすすめ
-
2023-04-09
弥生 新社長に前山氏、会計業務のDX化・クラウド化支援に全力
- ニュース
- ビジネス
-
2023-04-09
令和5年地価公示 コロナ前への回復傾向顕著
- ニュース
- ビジネス
-
2023-04-09
社債は「全て銀行都合」かつ企業に「メリットはない」社債をリスケするとどうなるか?
- 編集長のおすすめ
-
2023-04-04
インボイス登録状況が簡単にわかるオンラインツール「確認方法、どうしますか!?」
- ニュース
- 編集長のおすすめ
-
2023-04-04
Vol.5 お客様から負動産の相談を受けたときの対応 いよいよ始まる「相続土地国庫帰属制度」
- ニュース
- 編集長のおすすめ
-
2023-03-20
令和5年4月1日から元税理士であったものも懲戒処分の対象に
- ニュース
- 編集長のおすすめ
-
2023-03-20
国税庁が税理士制度Q&A更新 2カ所事務所の基準示す
- ニュース
- 編集長のおすすめ