業界のトレンドをつかむ「会計 ビズライン」

会計事務所博覧会

注目ワード

最終更新日:2021-05-21

リスケジュールを決断する「3要素」とは何か

  • 2021/05/14
  • 2021/05/21
リスケジュールを決断する「3要素」とは何か

監修者

徳永 貴則

徳永 貴則

(株)スペースワン 代表取締役 金融税理士アドバイザー講座主宰

大和銀行(現りそな銀行)にて、都内を中心に主に法人融資の新規開拓業務を行う。その後、本店融資部・審査部門を歴任。2,000社以上の融資に携わる。これらの経験を活かし㈱スペースワンを創設。銀行融資のコンサルをはじめ、事業再生や経営改善のアドバイスも行っている。
また、金融税理士アドバイザーの専任講師としても活躍中。

先日、地方銀行の定期預金の金利を10分の1に引き下げる記事がありました。

改訂前) 0.02%

改訂後) 0.002%(もう金利とは言えないレベル)

4月から既にメガバンク等は金利引き下げを行っています。

マイナス金利で「利ざや」確保が難しく、貸出原資たる預金金利を引き下げないと収支が合わないのが理由です。

銀行の「調達コスト」である預金金利を下げるとは、他の業種で言えば仕入値下げ要請と同じです。

コロナ特別融資や定額給付金(10万円)などで手元キャッシュが溜まっている実情もありますが、融資で運用するビジネスモデルは既に崩壊していると言えます。

大口預金があると銀行から手厚いサービスが受けられる!

なんて時代はもう昔の話。

預金はいりませんから、どうか他の金融機関にお預けください!

これが今の金融機関の本音でしょうね。


資金繰りが切迫して、借入金の返済する余力がなくなった場合、リスケジュール(以下リスケ)の手段を選ぶことも資金繰り再構築のための有効な手段のひとつです。

しかし、なかなか経営者はリスケジュールの選択をしません。

それは何故なのか?そしてリスケを決断するための要素は何があるのかについてお話しします。

リスケをためらう最大の理由は新たな借入ができなくなるから

リスケをためらう最大の理由は「今後、新たな借入ができなくなる不安」が一番の理由なはずです。

「どんなに赤字が続いても、既存の借入を返済していれば借り入れができる!」

このように考えている経営者が多いのが現実です。

では、新たな借入ができない理由は「リスケ」をしたからだけでしょうか?

リスケを決断するために必要な3要素

多くのリスケを経由して再生支援を手掛けた経験から、私が考えるリスケを決断する3要素は以下のとおりです。

①「新たな借入」ができる可能性がかなり低いこと

営業利益の赤字が何年も続き、実質債務超過(帳簿が債務超過だけではなく、実態の純資産が債務超過であることも含みます)の状態で、金融機関から融資の断りを受けた場合です。

要するに、金融機関からの新たな借入のチャンスが当面はないことから、既存の借入返済のための資金繰りのストレスを無くして、経営改善に集中することが望ましいと言えます。

②金融機関から借りれなくて「親族等の第三者から」借り入れをしようか考える状況にあること

金融機関から借り入れができず、それでも既存の借入金の返済を継続したい一心で、親族からお金を借りたり、ノンバンク、取引先等からお金を工面することは避けるべきです。

大事な親族とお金のトラブルの種を作ったり、高利なノンバンクから調達しても、資金繰り切迫の根本的な原因解決には至りません。いたずらに借入金を増やさずに事業を立て直す手段こそがリスケジュールになります。

③立て直しのための「時間」があれば経営改善できる「確固たる意志」があること

私はリスケ推奨論者でもなく、リスケが全てを解決する手段も思いません。

リスケは「目的」ではなく、あくまで事業を立て直すための時間を金融機関からもらう「手段」に過ぎません。

最も大切な要素とは「経営者の事業継続に対する気持ちが切れていないこと」です!

リスケはあくまで金融テクニックのひとつであり、リスケを行っても「リスケ慣れ」している経営者が多いのも現実です。

自身が先頭に立って会社を立て直す必死な気持ちがないと、リスケの意味が全くないのです。

(私はご相談の経営者と面談する際に、この点を一番重視してます)

どんなに債務超過であろうと資金繰りがきちんと回れば、企業は倒産しません!

いたずらに借金を増やすことなく、既存の借入金の返し方を改め、確固たる意志のもとで会社を立て直す方のためにリスケの手段があるのです。

リスケジュールを決断する「3要素」とは何か

「いいね!」をしよう